今回は、パソコンの画面の好きな領域を切り取って画像ファイルで保存する方法をご紹介します。
使用するのは、Windows標準機能「Snipping Tool」です。
スマホでいうスクリーンショットと同じようなものですね。
このSnipping Toolというツールは、
インストールの必要がない
操作が簡単で使いやすい
ショートカットキーで効率化できる
スクショする範囲を自由に変更できる
保存する前にすぐに画像に書き込みできる
といった特徴があります。
それでは早速使い方を見ていきましょう。
Snipping Toolの使い方
Snipping Toolを起動する
まずはSnipping Toolを起動しましょう。
スタートボタンをクリック or Windowsキーを押してスタート画面を開き、検索ボックスに「snipping tool」と入力します。
そして、Snipping Tool(デスクトップアプリ)を選択します。
一度使うと「s」と入力するだけでSnipping Toolが出てくるようになります。

モードの選択
切り取る領域のモードを選択します。
4種類のモードがあります。

- 自由形式の領域切り取り
マウスで切り取りたい領域を自由に決めます。 - 四角形の領域切り取り
四角形で切り取りたい領域を決めます。私が最もよく使うモードです。 - ウィンドウの領域切り取り
切り取りたいウィンドウを選択します。 - 全画面領域切り取り
全画面を切り取ります。
例として、四角形の領域切り取りを選択します。
新規作成をクリック or Ctrl + N
モードを選択したら、新規作成をクリック or Ctrl + Nを押しましょう。
切り取り領域の決定
新規作成をクリックしたら、切り取りたい領域をマウスで決めます。
名前をつけて保存 or Ctrl + S
名前をつけて保存 or Ctrl + Sで画像ファイルとして保存します。

これで基本的な使い方は終了です。
画像にペンで書き込む
画像に名前をつけて保存をする前に、ペンで書き込むことができます。
例として、赤ペンを選択します。

コメントを書いたり、デコレーションしたりできます。

書き終わったら、名前をつけて保存 or Ctrl + Sをしましょう。
Snipping Toolの使い方まとめ
Windowsで画面をスクショして保存するには、Snipping Toolが便利です。
ショートカットキーも使いながらやると、10秒ぐらいで簡単に保存できちゃいます。
知らなかった方はぜひ試してみてくださいね。